みなさんこんにちは!
今日は令和7年7月7日の七夕です!
なんと縁起の良さそうなスリーセブンの日ですね!
見る人がみたらワクワクしそうなゾロ目ですが、なんだかいいことがありそうですよね!
そんな七夕ですが、阿佐ヶ谷では7月ではない月に七夕まつりが開催されるそうです。
今日はそんな摩訶不思議な七夕まつりについて調査しました!
夏の風物詩なのに──「なぜ8月?」の疑問

阿佐ヶ谷パールセンターを彩る大規模な七夕飾り
──毎年8月上旬に開催されるこのお祭りを初めて目にした人は、「七夕は7月7日じゃないの?」と驚くかもしれません。
日本全国で多くの地域が旧暦(いわゆる“月遅れ”)に合わせて8月に行う例はありますが、都市部の商店街がここまで大規模に8月開催にこだわるケースは稀。
まずは、その“違和感”を解きほぐすところから始めましょう。
1954年誕生──商店街活性化策としての“月遅れ七夕”

戦後間もない1954年(昭和29年)、まだエアコンも普及していない頃の真夏は蒸し暑く、人通りが激減する“商店街の閑散期”でした。そこで地元の商店主たちは来客を呼び戻すため、全国各地の夏祭りを調査。その中で「七夕祭り」に着目し、旧暦の7月7日に相当する“月遅れ”の8月に開催を決定しました。
- エアコン未普及で暑さ真っ盛りの8月を狙い撃ちし、賑わいを創出する一石二鳥のアイデアでした。
- また、当初はアーケードすらなかったため、1962年に装飾の和紙が雨で落ちないよう屋根を整備するなど、開催に向けたハード面の整備も進められました。
梅雨明けの星空と手作り“張りぼて”──月遅れ開催のもうひとつの理由

実は七夕は星を愛でる行事。
「織姫(ベガ)」と「彦星(アルタイル)」が夏の大三角形を作る8月の方が、梅雨明けで天候が安定し、星空観察にも適しています。
7月7日は雨天・曇天で星が見えにくく、天体行事としては不利なのです。
さらに阿佐ヶ谷ならではの特色として、各店舗が趣向を凝らした大きな“張りぼて”飾りも名物です。
その年の話題キャラクターや風刺ネタを自由に制作できるため、来場者にとっては毎年どんな“ハリボテ”が並ぶかが大きな楽しみの一つとなっています。
80万人を集める夏の新伝統──賑わいとコミュニティの結晶

こうして始まった阿佐ヶ谷の“8月七夕”は、いまや毎年約80万人もの人出を誇る杉並区の夏の風物詩に成長しました。
梅雨明けの空の下、鮮やかな吹き流しとユーモアあふれる張りぼてがアーケードを埋め尽くす光景は、商店街の人々が生み出した「賑わい」と「連帯」の証です。
ぜひ来年の8月、涼しい夜風に誘われて「月遅れの七夕」を体感しに、阿佐ヶ谷へ足を運んでみてはいかがでしょうか。
プチ情報
阿佐ヶ谷には筆者おすすめの家系ラーメンがあります!
そちらはこの記事にまとめてますのでよければぜひ!
2025年の開催日は?

阿佐ヶ谷七夕まつりは1954年の商店街活性化策から始まり、今年で第69回。
手作りの張りぼてや吹き流しが彩るアーケードは、真夏の暑さを忘れさせるほどの華やぎを見せます。
家族連れから観光客まで幅広い世代が訪れるこの大祭、8月の週末はぜひ阿佐ヶ谷で「月遅れの七夕」を楽しんでください!
開催日時
- 期間:2025年8月7日(木)~11日(月・祝)
- 時間:10:00~22:00(最終日は~21:00)
会場
- 場所:阿佐谷パールセンター商店街(杉並区阿佐谷南1-20-3周辺)
- アクセス:
- JR中央線・総武線「阿佐ヶ谷駅」南口より徒歩約1分
- 東京メトロ丸ノ内線「南阿佐ケ谷駅」徒歩約3分
料金・雨天対応
- 入場料:無料
- 雨天時:天候による中止・スケジュール変更なし(雨天決行)
主な見どころ
- 張りぼて飾り
各店舗や地域の団体が手作りする巨大な張りぼてがアーケードを埋め尽くす - 色鮮やかな吹き流し
伝統的な短冊や竹飾りが天井から吊るされ、商店街全体を華やかに装飾 - 発車メロディ
阿佐ヶ谷駅の発車メロディが期間中「たなばたさま」のジャズアレンジで流れる演出 - 屋台・露店
飲食やゲームなど多彩な屋台が並び、スーパーボールすくいなど子供向けも充実 - ステージイベント
週末を中心に音楽パフォーマンスや伝統芸能、地域団体によるパフォーマンスが開催予定 - 特別セール
商店街各店による期間限定の夏得セールを実施
来場者数
- 約100万人規模の来場者を誇る、杉並区を代表する夏の風物詩です。
お問い合わせ・公式情報
- 公式サイト:http://www.asagaya.or.jp/
- 問合せ先:03-3312-6181(阿佐谷商店街振興組合)